エジソンアカデミー,IT×ものづくり教室LITALICOワンダーの比較、評判、口コミ、料金は⁈

この記事は10分で読めます

こんにちは。4人の子育て中、あんスタです。

平成最後の年明けからあっという間に2月!そろそろお子様の進学、入学準備であたふたすることが多くなってきますね。合わせて私たち親は、習い事にも頭を悩ませます。『そろそろ塾に行かせようかな?まだ早いかな?』なんて模索する
時期でもあるので、沢山の習い事が無料体験などを設けていますよね。

そんな中、1年生の我が子に何か習わせたいな~と思い今からリサーチしています。

今は親が習わせたい事、子供が習いたい事を全部やらせてしまうと1週間では時間が足りなく、こなすことは難しいです。以前娘のお友達で、習い事に8個通っているという子がいました。毎日何かの習い事に通っていて、土曜日は2個。お母様も付きっきりで、売れっ子子役のようなスケジュールだったのを覚えています。スケジュール管理も大変ですが、

お金もかかります!

ソース画像を表示

そこで

我が子に将来役立つ習い事をして確実に身に着けられたら、親として最高ですよね。

2020年の教育改革は、なんとなく聞いたことがある方が多いと思います。その中でも大きく変わるのが、英語プログラミングです。特にプログラミング全く初の取り組みで私たち親も一体何をすればいいのか、不安になる所です。

ソース画像を表示

必修化のは背景にIT人材の不足があります。社会でIT化が進むにつれて、ITを使いこなす人材が多く求められています。2020年に37万人、2030年に70万人のIT人材が不足すると言われています。総務省では2025年までにIT人材を100万人育成すると謳っています。

■小学校 2020年度より必修化

■中学校 2021年度よりプログラミング学習強化
(2012年度より技術科でプログラミングは必修化)

■高 校 2022年度より共通必履修科目として「情報Ⅰ」新設

■大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」に、国語・数学・英語のような基礎的な科目として、プログラミングなどの情報科目の導入が検討

っていうことは、

プログラミングの知識は勉強で必修にもなるし、就職にも影響があるってことですよね!

ソース画像を表示

 

 

プログラミングの習い事調べてみると、気になる2校があがってきました!

子ども向けプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】


 

 

 

 

プログラミング教室なら、エジソンアカデミー

今回は、子供が、絶対必要になるプログラミングの習い事

IT×ものづくり教室エジソンアカデミーを比較してみようと思います。

対象年齢の比較

  エジソンアカデミー IT×ものづくり教室
対象年齢 小学校4年~6年生 △ 年長~高校生  

■IT×ものづくり教室

年長~高校生まで幅広いお子様が通えます。でも、年長って理解できるのかなって思います。我が子は公文をやるだけでグダグダですから。ただ将棋でも囲碁でも幼少期から凄い子はいますよね。そういったお子様の受け皿にもなっているようです。我が子の年齢はOKでした。


 

■エジソンアカデミー

小学校4年生~。お教室によっては小学校3年生から受け入れありのお教室もあるので、気になる方は、こちらから資料請求してみてください。

我が子は小1なのでOUTでした。

2年間ののコース終了後は、更に高度なエキスパート編を受講することができます。エキスパート編とは「STEAM※人材」を育てるのに重要なロボット工学の3要素(センシング・ソフトウェア・メカニクス)をそれぞれ深く学ぶことができ、「将来は理系に進みたい!」「工学に関わる職業に就きたい!」というお子さまの為こコース。なんだかすごそうですね。

 

 

小学校低学年の内からロボットが好き、プログラミングに興味があるお子様は、幅広い年齢から受け入れている、IT×ものづくり教室の方が良さそうです。

 

 

教室数の比較

   エジソンアカデミー

 IT×ものづくり教室

 教室数

2018年度 全国800教室 

東京都内、神奈川 13教室 △

■エジソンアカデミー

教室数では圧倒的です。ただ公文と似ているところがあって、教材は一緒でもお教室によって進め方、やり方などが多少違うようです。かなりのお教室の数なので、『この先生とあわないな。』と思ったら、近くの違う教室で体験してみることも可能です。その点は安心ですよね。

エジソンアカデミー教室検索はこちら

■IT×ものづくり教室

東京都内と神奈川県で13教室と通える方は限定されます。

・東京 渋谷、中目黒サテライト、青山、池袋、赤羽、秋葉原、水道橋、蒲田町田  

・神奈川 川崎、横浜、東神奈川、横浜桜木町

IT×ものづくり教室検索はこちら

 

コース内容の比較

■IT×ものづくり教室

公式サイトより引用

4つのコースがあります。

ロボットクリエイトコース
ロボットテクニカルコース
ゲーム&アプリプログラミングコース
デジタルファブリケーションコース

コース種類 対象年齢 カリキュラム概要
ロボットクリエイトコース 年長~小3 ブロックで組み立てたロボットをプログラミングを使って
動かし、機械の内部構造やプログラミングの基礎を身につけるコースです。
・身近なブロック遊びからスタート
・テキストや動画など、教材を選べる
・自由な発想でオリジナルロボットをつくれる
ロボットテクニカルコース 小3~高校生 モーターやセンサー、ギアや歯車などを使用した機械の内
部構造、プログラミングによる制御について理解を深め、
より複雑なロボット製作に挑戦するコースです。
・ロボットを自立制御できる
・実験を繰り返す中で問題解決力が育つ
・身の回りの機械の仕組みを考え再現できる
ゲーム&アプリプログラミングコース 小1~高校生 ゲームやアプリの製作を通して、プログラミングの基礎と
なる考え方を身につけるコースです。
・マウス操作からプログラミングスタート
・開発環境を自由に選択
・アニメーションやウェブデザインなどもできる
デジタルファブリケーションコース 小1~高校生

3Dプリンタやレーザーカッターなどのデジタル工作機器
を使ってオリジナルのものづくりに挑戦するコースです。
・自由自在にアイデアを形にできる
・立体、平面のデザイン制作ができる
・アナログ工作も取り入れた幅広い表現ができる

 

 

IT×ものづくり教育には創造力を養う効果が

創造力

プログラミングやロボットをはじめとした、テクノロジーを活用したものづくりには、創造力を養う上で有効なものが揃っています。
プログラミングを行う上で、論理的思考力や問題解決能力が身につくことはもちろんのこと、デジタルデータだからこそ、すぐに修正や改善をすることができるため、試行錯誤する力がつき、自分で考えたことを形にする経験を積むことができます。

ロボットクリエイトコースの1部、観覧車ロボット製作の様子です。

ITものづくり教室では、レゴブロックを使用しますので、レゴ好きのお子様にはたまりません!身近あるレゴがプログラミングによって動かすことができるので、低学年のお子様はかなり興味がわく入り口になっています。

 

■エジソンアカデミー

基礎編~応用編【1つのコースのみ】

公式サイトより引用

コース種類 対象年齢 カリキュラム概要
基礎編~応用編 小4年~小6 単なるロボットの組み立て説明書やプログラミングの手順書ではなく、これからつくるものが「実際の生活ではどのように活用されているのか」「どんな仕組みで動いているのか」をしっかりと解説。フルカラーで子どもたちが理解しやすく、楽しく取り組めるテキストとなっています。そして基礎編でしっかりと知識を身につけたあとは、与えられた課題(ミッション)をクリアする方法を自分で考える「応用編」にチャレンジ。ゲームに挑戦する感覚で楽しみながら試行錯誤し、独創性あふれる自分だけのロボットを完成させることができます。

アーテックエジソンアカデミーで身につく「4つのチカラ」
【1】『理解力』
テキストでこれから作るロボットが「実際の生活ではどのように活用されているのか」「どんな仕組みで動いているのか」などしっかり解説。センサーの仕組みやロボットの機構なども学習し、実践しながら学ぶことで、ロボットプログラミングに関する知識をしっかりつけていきます。

【2】『 論理的思考力』
ロボットを組み立てた後は、ロボットを動かすためのプログラミング!プログラムは論理的に書かないと、ロボットを思い通りに動かすことができません。どこが間違っているのか、動かして、直して、また動かす……と試行錯誤を繰り返しながら、論理的思考力を身につけていきます。

【3】『 創造力』
プログラミングの答えはひとつではありません。正解の見本どおりにプログラムを組み立てるのではなく、一人ひとりが自分のやり方でも目標にたどり着く。固定観念にとらわれず、その子独自の発想で、新しいロボットやプログラムを作製していきます。

【4】『 プレゼンテーション力』
成長して大人になったとき、自分の考えを表現する力はとても大事な能力となります。自分が製作したロボットやプログラムについて発表する機会を通じて、発表する力、プレゼンテーションする力を育みます。

1年目、信号機や自動車アームロボットなど12体のロボットを作成しセンサーやモーターの抑制の基礎を学びます。衝突回避自動車を作ったり、荷物やコースを自動で認識して目的地まで運ぶロボットを作ったり本格的に学ぶことができます。

2年目、フォークリフト、多足歩行ロボット、タイミングゲーム、2足歩行ロボットを作製します。2年間終了後は、エキスパート編(料金別途)で自動改札機を作ったりと更なる知識と技術の向上を目指すコースも用意されています。

 

LV.3-3 ごみ回収ロボをつくろう

授業の様子

IT×ものづくり教室は4つのコース、エジソンアカデミーは1つのコースとなっています。

IT×ものづくり教室は、年齢によって学ぶ内容が異なりますが、いきなりロボットプログラミングからではなく、身近なブロック遊びから始まるので、低学年のお子さんも安心です。また個々にあったペースで進めるのが特徴で、異学年のお子さんでも楽しく学んで行けそうですね。

エジソンアカデミーは、4年生からのコースになるので、本格的な内容から学べそうですね。小学校高学年になると親はもう、ついていけなさそうです。中学受験の内容もそうですが、小学生の習い事ってかなり難しいことをこなしていく。子供ってえらい!

 

料金の比較

■IT×ものづくり教室

ITものづくり教室は月2回と月4回から選んで通うことができます。

4つのコース共に同じ月謝です。

  月2回  1授業 90分 月4回  1授業 90分
入会金 ※初回のみ 16,200円 16,200円
授業料 11,880円 19,440円
教材費 1,080円 2,160円
運営費 1,620円 1,620円

月2回 月謝合計 14580円
月4回 月謝合計 23220円
その他、進級ごとの追加料金はありません。

各教科で無料体験を実施しています。無料体験、資料請求はこちらからお問い合わせしてみてください。

無料体験してみる

■エジソンアカデミー

  月2回  1授業  90分
入会金    ※初回のみ 10,800円
ロボット教材費※初回のみ 43,200円
授業料 10,800円
維持費 540円

月2回 月謝合計 11340円

エジソンアカデミーでは、初回にロボット教材費がかかります。なので持ち帰り可能な為、家でも遊ぶことができます。部品をなくしたり、壊したり…要注意ですけどね。通うのは月2回のみとなります。

無料体験してみる

細かい費用を比べてみましょう。

エジソンアカデミーは月2回のコースしかないため、ITものづくり教室も

月2回通う設定で比較しています。

まずは、入会金!

  ITものづくり教室 エジソンアカデミー
入会金 16,200円  ▲ 10,800円  

入会金は差額5400円で 入会金はエジソンアカデミーの方がお安いです。

また、エジソンアカデミーは時期やお教室によって入会金無料キャンペーンを行っている場合もありますので、こちらから資料請求または、体験授業をお問い合わせしてみてください。

 

授業料 運営費 OR 維持費!

  ITものづくり教室 エジソンアカデミー
授業料+運営費(維持費) 11880円+1620→13500円 ▲ 10800円+540円→11340円

月々の差額は2160円で エジソンアカデミーの方がお安いです。

もし2年間通ったら合計51840円の差額となります。ちょっと大きな差かもしれませんね。

次は教材費を比べてみましょう!

 

  ITものづくり教室 エジソンアカデミー
教材費 月々 1080円  初回 43200円 ▲

月々と初回のみで条件が違う為2年間で比べてみます。

ITものづくり教室   1080円×24ヶ月(2年) 25920円

エジソンアカデミー  初回のみ       43200円

教材費は差額17280円で ITものづくり教室の方がお安いです

最後に2年間(24ヶ月)通った場合の合計金額を比べてみましょう!

  ITものづくり教室 エジソンアカデミー
     
入会金           16200円          10800円
授業料+運営費(維持費)

11880円+1620→  13500円

24ヶ月      324000円

10800円+540円→ 11340円

24ヶ月     272160円

教材費 1080円×24ヶ月(2年)25920円 初回のみ     43200円
合計

     366120円

 1ヶ月あたり  15255円 

    326160円 

1ヶ月あたり   13590円

 

 

2年間通うとエジソンアカデミーの方が39960円(1ヶ月あたり1665円)程

お安い事がわかりました。

※ただしエジソンアカデミーはお教室によって費用が異なる場合がありますので詳しく知りたい方は、エジソンアカデミーまでお問い合わせしてみてください。

料金についてエジソンアカデミーにお問い合わせしてみる

 

※詳しいITものづくり教室の料金はITものづくり教室までお願いします。

料金についてITものづくり教室問い合わせしてみる

 

ではもう一度おさらいをします!

  ITものづくり教室 エジソンアカデミー
対象年齢 年長~高校生       小4~小6        ▲
教室数 東京都内神奈川 13教室 ▲ 全国800教室      
コース 4コース         1コース        ▲

授業数.時間

月2回、月4回 1回90分  月2回のみ    1回90分

料金 

2年間通った場合

月2回   合計366120円

1ヶ月あたり 15255円 ▲

月2回    合計326160円

1ヶ月あたり  13590円 

IT×ものづくり教室とエジソンアカデミーを比べた結果

IT×ものづくり教室 ◎ 2個 〇 1個 ▲ 2個

エジソンアカデミー ◎ 2個 〇 1個 ▲ 2個

なんと同じ結果に!

料金で引っかかるかたは、エジソンアカデミーのほうがお安くすみますが、お教室よって料金が多少異なりますので必ず確認してくださいね。

また、低学年でレゴ好きなお子様って多いと思いますので、身近所から入りやすいのは、IT×ものづくり教室ですね。

年齢やお住いの地域によっては、選択できないプログラミング教室もあるかと思います。我が子は小1なので、IT×ものづくり教室かなと思いますが、場所が遠いのがネックなので、3年生まで待って、近くのエジソンアカデミーという選択肢もありそうです。料金コースなどは、2018年末の物ですので詳しくは、

エジソンアカデミー

IT×ものづくり教室 

にお問い合わせしてみてください。

親御さんの意見もありますが、お教室の雰囲気の相性を確かめるのは、体験するのが1番です。

どちらも無料体験会を行っているので、まずは無料体験に参加してみるのが良いかと思います。

参加してみたら、『うちの子にはちょっと早かったかも。』

『楽しそうにのめりこんでたのが意外だった。』なんてこともありますよ。

エジソンアカデミーはフランチャイズなので、稀に有料体験のお教室もあるようですがほとんどが無料体験できます。

近くのエジソンアカデミーを検索、無料体験してみる

近くのIT×ものづくり教室を検索、無料体験してみる

 

口コミ

■エジソンアカデミー

一部のお教室より引用

・プログラミング教室に通い始めてから、2年になりますが毎回毎回楽しみに教室へ向かい帰ってからも「楽しかったー」の一言が必ずあります。


・本人が通いたいと言ってくれ通って本当に毎回生き生きとロボットを作りプログラミングをしています。


・少人数なので先生の目も行き届いて、しっかり子どもたちを指導してもらえる。


・毎回楽しそうに通う子どもの様子を見ていると、自分の好きな習い事ができてよかったと思います。


・自宅からも近く通いやすいのと、何より子どもが楽しんでいるので。


・先生が熱心に教えてくださっていて、楽しんでやっていること、そして、自分で考え工夫してきていると思う。


・子どもに合わせて、指導してくださりうれしく感じたので。


・体験してアットホームな雰囲気が良かったから。先生が子どもの扱いに慣れていると思ったから。


・毎回、教室を楽しみにしていて、物作りやプログラミング力がついていると思います。教室で習ったことを家でよく話してくれて、指示通りロボットを動かせて驚くことが多いです。


・なかなか家庭では、教えてあげられないことを学ばせてもらっていると思います。まだまだできないことが多いですが、出来た時の達成感はとてもうれしいようで楽しんで学んでくれると良いなと思います。


・子どもがロボットを動かすのが好きで通う意思を感じるから。


・楽しそうに通っています。


・のんびりマイペースな息子を見守りつつ温かく指導してくださって感謝しています。クラスの振り替えもお願い出来て助かっています。


・自分で行くと言って、行き始めたので、とても楽しそうで、出来たら、凄く自慢してくるので(笑)身になっていたりするのかなと思います。家では、全然しませんが(笑)。

 

■IT×ものづくり教室

何よりも子どもが行きたいと言ったので参加しました
プログラムの内容が魅力的で、何より子どもが行きたいと言ったので参加しました。元々パソコンは週に1回くらいしか使っていませんでしたが、将来プログラマーになりたいと言う夢があり、好きな事に長時間取り組めるLITALICOワンダーのプログラムは、我が子にとてもあっていました。書くことがあまり得意ではないので、今後はパソコンやタブレットを活用した学習にもつなげていきたいとも思っています。実際に参加してみて、やはりゲーム制作にとても興味があるようなので、今後も続けていきたいです。

小6 男子 保護者さまより

 

家でも取り組むほどはまっているようです
好きな事にのみ熱中し、通常の学習にはあまり関心を示さないのですが、今回初めてゲームプログラミングコースに参加し、家でも取り組むほどScratchにはまっているようです。ブロックを組み立てたり、パソコンでゲームをすることは好きでしたが、ゲーム以外にパソコンを操作して自分で何かを作ることが出来るようになるなんて、本当にびっくりしました。本人がとても楽しみにしているので、今後も継続してプログラミングの授業は受けさせてあげたいです。

小4 男子 保護者さまより

 

完成した作品は自分の机に大事にしまっています
美術はもともと苦手だったので、できないと思わずに楽しんでほしいと思い、最初はこちらから勧めて参加しました。初めてのデザインコースでは、当日の朝まで不安そうにしていましたが、完成した作品がとてもうれしかったようで、自分の机に大事にしまっています。更に次回からは自分から行きたいと言ってくれました。これからも苦手と思わず、いろんなことを楽しんでほしいです。

小5 女子 保護者さまより


パソコンは週に1,2回使用するくらいでしたが、自分でもゲームを作りたいと言っていた時に、このプログラムを見つけて参加しました。一人ずつに用意してもらったテキストのおかげで、自分で読んでどんどん進められるようです。授業を受けた後、家でも自分で作っているのですが、前回よりも進歩が伺えます。ロボットコースにもとても行きたがっていたので、今後参加したいです。

小2 男子 保護者さまより

 

いかがでしたか?

これから絶対に必要になってくるプログラミングのスキルです。

我が子も含め、1回無料体験してから検討してもいい習い事かと思いました。

親の世代からしたら、時代を感じる習い事ではありますが、

『習い事何してるの?』

『僕はプログラミング!』って

なんだかかっこよいですよね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

エジソンアカデミー無料体験、資料請求はこちら

IT×ものづくり教室無料体験、資料請求はこちら
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カレンダー

2019年2月
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

カテゴリー